仮説・論説 496 教育を考える
- white-eagle1958
- 3月9日
- 読了時間: 2分
2025.03.09
今回のテーマは教育です。教育とは何でしょう?
一体何の為に学ぶのか?一般的に言って、教育とは人が社会に出て活動するために必要な知識を得るためのものだろうと思います。
問題はそれを得るために必要な期間は何年なのか?と言う事なのです。
年々それは増加しており、現在のシステムでは詰め込み教育に成らざるを得ないですよね?
また現在人は進化の時代を迎えており、新しい学問も出現し、また学問も日進月歩になるでしょう。このままでは6.3.3.4制では持たなくなると思われます。
そこで教育を根本から見直す必要があります。
つまり教育機関を6.3.3.4制から生涯教育制に変える必要があるのです。
どうするか?
まず、基本的教育の期間をどうするか?(小学校6年、中学校3年~5年)
次に専門校(医学、スポーツ、芸術など)3年~5年
大学は最先端、研究機関とする
あと生涯教育として学びたい時に学びたいものを学べる様にする。
この目的は
・勉強の為の勉強ではなく、自分が成りたいものの為の勉強にする
・社会に出る期間を短くする
・自己目的を持って学習できる
・社会に出てからも学びの場を作る事によって、時代遅れになる事を防ぐ
どうでしょう?こうすれば学ぶ事が楽しくなるのではないでしょうか?
大人達だけではなく、学生諸君の議論を待ちたいと思います。
学校を楽しいものに!
Comments